+ + + + + + + + + +
ユーザー車検の簡単な流れでも書きましょう
1、整備しましょう
2、検査日を予約する(陸運局へTEL)
3、検査場にて用紙買って税金を払います
4、ラインに乗せます(ここで車体周りの検査)
5、合格後、書類を記入し提出
6、新車検証発行、ナンバー発行
こんな感じです。
簡単です。でもバイクのドドシロートだと難しいのかな?
さてさて、今日は早起きして、借りてきたパーツの取り付けと最終確認します。フェンダーもなんとか付けましたが、やはりネックはホーン。
配線がどれだかわからないから、取り合えず付いてるだけです。
まあ、なんとかなるだろう!といざ出発(本とはなんとなるように色々考えてます)
途中Jマート(ホムセン)があり防犯ブザーを購入。あわよくばホーンの代用に・・・
到着後上記の流れにそって、手続きを進めます。
検査ラインに入ってまず、車体周りから。んーーーやはりホーンだめでした。検査官苦笑いでしたもん。
しかし、それ以外、ブレーキ・メーターなど軽くパス。難関とされる光軸はなんと2回目で合格しました。検査官の「ちょっと下向いてますね」を頼りに「ちょっと」上向きに変えたらオーケーでした。
さてホーンどうすっか。バイク屋探して、配線つないでもらうか。
色々考えていたら、彼女さんが、応援に来てくれることに。んじゃーと彼女さん待ってる時に見つけました「奇跡の銅線」。あ・る・じゃーーん!フレームネック側から絶縁された配線2本がひょこっと出ていました。繋いで見るとバッチオーケー。
狂喜乱舞してたら、午前の検査時間終了。
でもまあホット一安心。彼女さんの買ってきてくれたオニギリ食べて午後の検査に挑みます。午後の検査は13時から。時間と同時に速攻合格もらいにいきました。
あっ、ちなみにセパハンで通してます。つまり構造申請してるわけ。
これ、かなり簡単です。難しく考えている多いかもしれませんが、
書かなければいけない書類が、少し増えるくらい。かかるのはその書類代だけです。後は検査官がちゃんとサイズ変更してくれます。
書類買いて(これも一般的常識がある人なら簡単)ナンバー発行!
かなりーーーり感動の瞬間。写真撮りまくりました。
感動しながら、ナンバー付けてホクホクの帰宅。いやー合格するつもりでいったんですが、現状からもしかしたら、受からないかもの不安もあっただけに本当にうれしかったですね。
帰ってきてからパーツを元に戻して、オイル交換!モチュール5100!コレ昔からの愛用です。これからゆっくりと整備を進めます!
今日は疲れた頑張った!!!!
1、整備しましょう
2、検査日を予約する(陸運局へTEL)
3、検査場にて用紙買って税金を払います
4、ラインに乗せます(ここで車体周りの検査)
5、合格後、書類を記入し提出
6、新車検証発行、ナンバー発行
こんな感じです。
簡単です。でもバイクのドドシロートだと難しいのかな?
さてさて、今日は早起きして、借りてきたパーツの取り付けと最終確認します。フェンダーもなんとか付けましたが、やはりネックはホーン。
配線がどれだかわからないから、取り合えず付いてるだけです。
まあ、なんとかなるだろう!といざ出発(本とはなんとなるように色々考えてます)
途中Jマート(ホムセン)があり防犯ブザーを購入。あわよくばホーンの代用に・・・
到着後上記の流れにそって、手続きを進めます。
検査ラインに入ってまず、車体周りから。んーーーやはりホーンだめでした。検査官苦笑いでしたもん。
しかし、それ以外、ブレーキ・メーターなど軽くパス。難関とされる光軸はなんと2回目で合格しました。検査官の「ちょっと下向いてますね」を頼りに「ちょっと」上向きに変えたらオーケーでした。
さてホーンどうすっか。バイク屋探して、配線つないでもらうか。
色々考えていたら、彼女さんが、応援に来てくれることに。んじゃーと彼女さん待ってる時に見つけました「奇跡の銅線」。あ・る・じゃーーん!フレームネック側から絶縁された配線2本がひょこっと出ていました。繋いで見るとバッチオーケー。
狂喜乱舞してたら、午前の検査時間終了。
でもまあホット一安心。彼女さんの買ってきてくれたオニギリ食べて午後の検査に挑みます。午後の検査は13時から。時間と同時に速攻合格もらいにいきました。
あっ、ちなみにセパハンで通してます。つまり構造申請してるわけ。
これ、かなり簡単です。難しく考えている多いかもしれませんが、
書かなければいけない書類が、少し増えるくらい。かかるのはその書類代だけです。後は検査官がちゃんとサイズ変更してくれます。
書類買いて(これも一般的常識がある人なら簡単)ナンバー発行!
かなりーーーり感動の瞬間。写真撮りまくりました。
感動しながら、ナンバー付けてホクホクの帰宅。いやー合格するつもりでいったんですが、現状からもしかしたら、受からないかもの不安もあっただけに本当にうれしかったですね。
帰ってきてからパーツを元に戻して、オイル交換!モチュール5100!コレ昔からの愛用です。これからゆっくりと整備を進めます!
今日は疲れた頑張った!!!!
PR
この記事にコメントする